2011年6月3日金曜日

映画 Big Night「シェフとギャルソン、リストランテの夜」を見てローカライズを考えた。

モンスーンも近くなって、やっと、
ときどきスコールのような雨が乾いた土を濡らすインドはプネより、
こんにちはとみーです。

いい映画を見ました。

異文化がそのまま容易に入ってこれるグローバルな土壌とはいえ、
お客さんは未知のモノになかなかとっつけないものだ。
これはローカライゼーションしていく様ではないですか!
食事だけでなく、彼らのいままでの生き方と、移民した土地、
どう文脈と折り合いをつけて生きていくかなんです。

アメリカの片田舎に移住して、
お客のこないイタリアンレストランを経営している、
シェフの兄プリモとギャルソンの弟セコンド。
プリモはあくまでホンモノのイタリアにこだわった
料理を実現したい。
セコンドは銀行に最後通牒を渡されるほど、
経営もままならないリストランテをどう改善するか、
頭を悩まし、プリモに客への歩み寄りを提案しているが、
なかなか難しい。

※ここから先、斜めな字の部分はちょっとネタバレ。

道路を挟んだ向井のパスカルはいつも満員だ。
プリモの嫌う、ミートボールスパゲティやなんやかやの
擬似的イタリア料理とエンターテイメントで評判なのだ。
彼を頼って、セコンドが相談すると、
パスカルのトモダチ(?)の有名ジャズシンガー、メディア、友人を呼んで、
プリモとセコンドのリストランテ「パラダイス」で宴会をしようと、
イベントを企画してくれることになった。


冴えない毎日に、バクとしているとはいえ、
ゴールができた二人、
残金を下ろして、メニューの準備にかかる。
彼らが名も知らない「ビッグな客」が喜んでくれるイタリアンな食事を。
セコンドの女友達的彼女、プリモ憧れのお花屋さん、
セコンドの不倫相手などを巻き込んで、試行錯誤する。

Mr.Monkなトニー・シャルーブがプリモ(日本語でいうと一郎さんか?)。
プラダを着た悪魔やバーレスクの名脇役スタンレー・トゥッチが
セコンド(日本語だと二郎?)。
最近もっぱらゲイっぽい役にツイているスタンレー・トゥッチ
物腰の柔らかさや繊細な表情が、
女に弱いイタリア優男の役にぴったり。
なんとなく、かわゆいおじ様と思っていたが、
若いときはこんなに可愛らしいとは!

二人の話すイタリア語、多少アメリカなまりがあるとしても、わかるのでOK。
パスカル(ケネス・ブラナーのハムレットでポローニアスだった俳優ではないだろうか)
は、もう、聞いているこっちが恥ずかしいくらいだめだめイタリア語と、
わけのわからんハイテンション。

それにしても、
イタリア人っていっつもハイテンションで、叫んでいるように見えるんだろうか。
もし、そう思っていたとすれは、あれは叫びじゃないんです。
ちょっと主張したいだけなんです。
だから主張するときだけ、誰よりも声でかく、前へ前へなんです。

それはまた別として・・・。

ホンモノがそのまま受け入れられるには、
別の部分で、共感を創りださねばならない。
ホンモノでだめなら、自分のホンモノと、
その土地のモノや仕草を組み合わせたりして、
文脈へ融合していかなきゃいけない。


プリモには、ホンモノを提供したいから、
それなりの時間がなきゃいけない。
でも、セコンドは、リストランテは学校じゃないから、
客に受け入れられないものは改善すべきと。

ちょっと話を他にもつなげたい。

C.K.プラハラード氏の本でもBOP市場のケーススタディとして取り上げられたりした、
Hindustan Lever、ユニリーバがとったLifebuoy(確かこれだろう)
の「啓蒙活動」を思い出した。
NHKでも放送されていたようだが、
(日本にいなかったので放送は見れませんでした。)
学校にキャンペーンで回って、
「石鹸で手を洗いましょう。ユニリーバで殺菌しましょう。」的なスローガンを、
生徒たちに復唱させたように聞いた。

上記はあくまで聞きかじったのだが、
浸透させるには、戦略が必要だが、「教育」でいいのだろうかと、疑問。
時機が来るというゆったりした気持ちではもちろんいられない・・・。
ようは、文脈(コンテキスト)理解でリスクをおかしながら、
取捨選択していくしかないのだろう。

さて、私もプリモ的なのでしょうか。
日本食つくってといわれて、
職人さんの仕事である寿司は避けたいひねくれ者です。
せめてチラシ寿司と煮物や白身魚のホイル焼きなんかではいけないのでしょうか?
啓蒙しちゃってるんでしょうか?


(笑)


人気ブログランキングへ

インドという国が辿る文脈。

インドに暮らしてわかりはじめたことをメモがわりに。

1980年代に入るまで、事実上インドは、経済的にも、
産業面でも、文化面でも、鎖国状態も同然だったのではないだろうか。
ガラパゴスどころの騒ぎではないわけです。

確かな情報ではないかもしれないが、
ほうぼう聞いてまわっているうちに、
個人的にこういう考えに至りました。

海外への渡航の際、国民に許された持ち出し金額は、
わずか500ドル程度だったそうだ。
クレジットカードが導入されたのも、80年代半ば。
人々が海外旅行が自由にできる状態とは程遠く、
海外に先に渡航して仕事を得たような幸福な身内や、
海外の見受け人を頼っていくしかなかったようだ。
実際、私たちにいつもよくしてくださる、
NID(National Insitute of Design)の元ディレクターでいらっしゃる
ムンバイのデザイナー、サトワルカー氏のご尊父は、
ムッソリーニ以前のフィレンツェで美術留学していたという、
あの時代にしては恵まれた状況の持ち主だが、
どういう経緯で知り合ったのかは不明だが、
フィレンツェにほとんど家族やルネサンス時代のパトロンのような、
ホームステイ先があったそうです。

海外旅行もままならない状態が、ついこないだまであったわけで、
イギリス以外の他の文化に触れる機会がなかった。
よって、サービス込みでの異国籍レストランというカルチャーも
つい最近10年程度のもので、
以前は、地のものを振舞うような日本でいうような定食屋。
あっても、中華料理のスタンドぐらいなものだったらしい。

今では、東南アジア系、イタリア系(彼らにしてみると近い感覚らしい)、
シズラー、イラン系、そしてむちゃくちゃ高い日本食も、
ブッフェやレストランで中の上階級以上には、楽しめるようになってきたとはいえ、
まだまだローカルに固執して凝り固まる感は強い。
(ちょっといろんな文化の文脈を疑似体験することは、
頭をひらいてくれる効果があるけれど、
決して、グローバル万々歳でアイデンティティを忘れることは良いことではない。)

宗教や長年の習慣が、伝統として強く、今、未来と並行しているようです。
これが、彼らの中でずっと残っていくものなのか、
トランジットなもので進行形で変容していくものなのか、
観察していくことが必要だなと、思っています。


人気ブログランキングへ